本文へスキップ

  鶴岡市立図書館
         Tsuruoka city library
開館日はこちら





本館は3月から11月まで午後7時閉館です

 お知らせ 

目 次
●手づくり絵本・紙芝居コンクール 作品募集中!
●やまびこだより 2023年9月号 アップしました
【終了しました】●なつのえほんまつり2023 開催します!
【終了しました】●令和5年度「山形小説家・ライター講座」鶴岡出張講座
●「近世鶴岡の俳諧」展 アップしました。
●『通史の中の庄内 2』頒布開始しました
●Shower 2023年6-7月号 アップしました
    ●連載「本といっしょ~つるおかの読書の未来を考えよう!~」vol.5 アップしました
    ●第2次鶴岡市子ども読書活動推進計画を策定しました
    ●「郷土資料館史料集1 菅実秀関係史料」刊行しました
    ●鶴岡市子ども読書活動推進計画の施行について



◎温海分館 臨時休館◎

温海分館は、ふれあいセンター電気設備点検による停電のため
下記のとおり臨時休館します。
ご不便をおかけしますがご了承ください。

日時:令和5年9月24日(日曜)
午前9:00~12:00
午後からは開館します






📖手づくり絵本・紙芝居コンクール作品募集中!📖

世界でひとつだけの、自分の絵本・紙芝居……
この夏、思い出の1冊にチャレンジしてみませんか?


●募集期間                           
7月26日(水)~8月31日(木)必着       
●絵本                             
  形式・材料は自由。8ページ以上で本の形になっているもの。
●紙芝居                            
8場面以上で紙芝居の形になっているもの。      
※生成AIによる成果物をそのまま自己の成果物として応募した作品は、審査対象外です。
上記の規格が満たされていない場合は、審査対象外となります。

応募票等詳しくは 下の画像をクリック でご確認ください。








【終了しました】
🐟なつのえほんまつり 開催します!🐟

夏休みのお出かけ……海や山もいいですが、
図書館から物語の世界にも遊びに行ってみませんか?
1階の絵本コーナーから
「おすすめえほん展示」と「よんでビンゴ!」で物語の世界にご案内!
「なつのおはなし会」も開催いたします。ぜひぜひ遊びに来てくださいね!

●「おすすめえほん展示」・「よんでビンゴ!」          
期間:7月22日(土)~8月27日(日)      
●「なつのおはなし会」                     
日時:8月6日(日) 10:00~11:00    
会場:図書館2階 講座室              

詳しくは 
下の画像をクリック でご確認ください









【終了しました】
令和5年度「山形小説家・ライター講座」
鶴岡出張講座 を開催します!


大変お待たせいたしました!!
本年は、「百舌シリーズ」「禿鷹シリーズ」などのシリアスな警察小説、
「イベリア・シリーズ」や「西部劇シリーズ」などスペインやアメリカを舞台とした作品、「長谷川平蔵シリーズ」「重蔵始末シリーズ」をはじめとする
時代小説など、様々な作風で多くの読者を獲得してきた逢坂剛氏を講師に
お迎えします。どのように講評していただけるか、
どんなお話がお聞きできるのか、どうぞお楽しみに!

日 時:令和5年7月1日(土) 14:00~16:00頃
場 所:出羽庄内国際村  
    講 師:逢坂 剛 氏(直木賞作家)
        池上冬樹 氏(文芸評論家)
    受付開始:5月23日(火)9:30~ 
  先着150名 
               受講料500円(ただし、高校生以下無料)

講座を開催するにあたり、皆様からの作品を募集します。
詳細は下記画像をクリックでご確認ください。
皆様のご応募、お待ちしております!









郷土資料館
近世鶴岡の俳諧 展 開催

元禄2年(1689)6月に松尾芭蕉が庄内を訪れて以来
鶴岡の町人たちの間で「俳諧」熱が一気に高まり
それが明治に至るまで継続されてきました。
江戸時代、如何にこの土地の庶民たちが「俳諧」に
熱中していたか、実感してください。

会期:令和5年5月3日(水曜)
  ~令和5年9月18日(月曜)
場所:図書館本館 2階展示コーナー











~書籍販売~
『通史の中の庄内 2』

令和3年から4年にかけて開催した
「酒井家庄内入部400年記念歴史講演会」が一冊の本になりました。
通史の中に、庄内の歴史はどのように関わっているのか、
現在、第一線で活躍されている研究者の方々より
ご講演いただきました。
庄内の歴史の新たな礎がここにあります。
ぜひご覧ください。

書籍名 『通史の中の庄内 2』
価格  1,650円(税込)

~収録内容~
・新政府から見た明治初年の庄内士族の動向 宮地正人(東京大学名誉教授)
・松平一族と三河の酒井家 平野明夫(國學院大學兼任講師)
・戦国時代の東三河と酒井忠次 山田邦明(愛知大学文学部教授)
・「松平家忠日記」にみる酒井忠次 久保田昌希(駒澤大学名誉教授)
・酒井家次の立場 柴 裕之(東洋大学非常勤講師)
・徳川幕府下の酒井忠勝 小川 雄(日本大学文理学部准教授)
・三方領知替え一件と幕府政治 藤田 覚(東京大学名誉教授)
・近世初期の御家騒動-最上家と加藤家の改易-
 福田千鶴(九州大学基幹教育院教授)
・江戸勤番武士のくらし 岩淵令治(学習院女子大学国際文化交流学部教授)


※なお、『通史の中の庄内』(平成29年3月刊行)は
完売しております。
ご了承ください。


問合せ 郷土資料館
(25-5014)














郷土資料館企画展

近世鶴岡の俳諧 展







小学校図書主任会を開催しました

内容は読書が楽しくなるための「本のポップ制作」。
詳しくは こちらのページ をご覧ください。






連載

  本といっしょ
~つるおかの読書の未来を考えよう!~




つるおかの読書に関わる方々から
読書の魅力、可能性について語っていただく連載企画。
第5回目は、令和3年度 鶴岡市高山樗牛賞奨励賞を受賞された
「富樫 永理奈」さんです。
詳細は 
画像をクリック してご覧ください。
バックナンバーは こちらをクリック してください。










第2次子ども読書推進計画パンフレット
「本といっしょ」




第2次計画をわかりやすくまとめたパンフレットを
つちだよしはる先生から描いていただきました!
詳細は 
画像をクリック して
推進計画のページからご覧ください。








   

第2次鶴岡市子ども読書活動推進計画を策定しました。
詳細は 画像をクリック してください。









 

郷土資料館史料集 「菅実秀 関係史料」
頒布価格 1,650円(税込)  

詳細は 画像をクリック してください










図書館のご利用にあたっては
コロナウイルス感染防止措置にご協力ください。





★☆図書館本館のテーマ展示☆★

準備中






◎ 皆様へのお願い

「新着本」の予約は、「10冊まで」を限度といたします。




赤ちゃんと読みたい絵本リスト

画像をクリックすると、本の一覧がご覧いただけます

information図書館情報

鶴岡市立図書館本館

〒997-0036
鶴岡市家中新町14-7
Tel.0235-25-2525
Fax.0235-25-2526
MAIL.
library@city.tsuruoka.yamagata.jp

携帯検索ページはこちら↓


  




スマートフォン検索ページはこちら↓

  






<リンク>
⇒山形県立図書館
⇒鶴岡市役所
⇒鶴岡市教育委員会

 

こどもコーナー