本文へスキップ

  鶴岡市立図書館
         Tsuruoka city library
開館日はこちら





本館は3月から11月まで午後7時閉館です

 お知らせ 

目 次
●つちだよしはる絵本原画展 アップしました(終了しました)
●郷土資料館企画展 アップしました

●やまびこだより 2023年11月号 アップしました
   ●『通史の中の庄内 2』頒布開始しました
   ●Shower 2023年10-11月号 アップしました

    ●連載「本といっしょ~つるおかの読書の未来を考えよう!~」vol.5
     アップしました
    ●第2次鶴岡市子ども読書活動推進計画を策定しました
    ●「郷土資料館史料集1 菅実秀関係史料」刊行しました
    ●鶴岡市子ども読書活動推進計画の施行について



冬のお楽しみ、クリスマスに向けて
🎅クリスマスえほんまつり🎅
開催します!

🎄
期間:12/5(火)~12/24(日)🎄

クリスマスえほんの展示や、中身は開けてからのお楽しみ!ラッピングブックの貸出
期間中のおはなし会はクリスマス仕様……おはなしの後にプレゼントもあります!

ふゆのおはなし会
【日時】えほんまつり期間中の定例おはなし会  
     水曜日:16時~
     土曜日:15時~
   第2日曜日:11時~
【会場】市立図書館本館 1階児童室絵本コーナー








【参加者募集】
小学生のための図書館講座
🐟水族館の飼育員さんに聞いてみよう!🐟
🐟  庄内にはどんな魚がいるの?  🐟

鶴岡市立図書館では「鶴岡市子ども読書活動推進計画」を進めていくため、
平成30年度より昆虫や歴史など様々な分野の講師をお迎えし、
「小学生のための図書館講座」を開催しています。
今回は庄内の魚にくわしい加茂水族館飼育員の後藤亮太さんから、庄内の魚のフシギや、
「魚飼育のプロ」として水族館で工夫していること等についてお話してもらいます。

日時:令和5年12月10日(日) 10:30~12:00
場所:鶴岡市立図書館 講座室(鶴岡市家中新町14-7) 
対象:小学3~6年生とその保護者            
定員:先着25組(子どものみ・小学2年生以下の参加も可)  
講師:後藤 亮太 さん(加茂水族館飼育課魚類担当)    
申込: 図書館本館に直接、または電話(0235-25-2525)   

詳細は下の チラシ をクリックしてください。みなさんのご参加をお待ちしています!







あなたも短歌を作ってみませんか
~上野甚作賞短歌募集~

大正から昭和にかけて短歌を載せる雑誌の中心となって活動し、
この地域の短歌の発展向上に尽力した上野甚作氏。そんな彼の功績を顕彰し、
創設された「上野甚作賞」は、このたび65回を迎えます。
さあ、あなたも短歌の世界に飛び込んでみませんか?


参加方法:応募用紙 を印刷し、記入後新年1月5日(金)まで 
   図書館本館へ 詳細は 
募集要項 をご覧ください。
参加費:無料                     
  
諸注意:①「短歌」とは…原則として5・7・5・7・7の  
5句31音からなる詩歌です。    
     ②庄内地域に在住の方で、1人1首の応募とします。
(未発表のものに限ります)     







郷土資料館企画展

高嶋清明写真展
「庄内の昆虫たち」

カブトムシやノコギリクワガタなど人気者たちの飛行シーン、
恐ろしいオオスズメバチやオオカマキリの睨み顔、
トノサマバッタの羽化、七色に輝くカメムシの模様など、
鮮やかな写真の数々を展示しております。
また、「ウルトラスロー映像」も公開しております。
是非、お立ち寄りください。

期間:令和5年9月26日(火曜)  
    ~12月3日(日曜)
時間:9:30~17:00     
会場:図書館本館 2階 展示コーナー

※月曜休館(月曜日が祝日の場合は翌日休館)






~書籍販売~
『通史の中の庄内 2』

令和3年から4年にかけて開催した
「酒井家庄内入部400年記念歴史講演会」が一冊の本になりました。
通史の中に、庄内の歴史はどのように関わっているのか、
現在、第一線で活躍されている研究者の方々より
ご講演いただきました。
庄内の歴史の新たな礎がここにあります。
ぜひご覧ください。

書籍名 『通史の中の庄内 2』
価格  1,650円(税込)

~収録内容~
・新政府から見た明治初年の庄内士族の動向 宮地正人(東京大学名誉教授)
・松平一族と三河の酒井家 平野明夫(國學院大學兼任講師)
・戦国時代の東三河と酒井忠次 山田邦明(愛知大学文学部教授)
・「松平家忠日記」にみる酒井忠次 久保田昌希(駒澤大学名誉教授)
・酒井家次の立場 柴 裕之(東洋大学非常勤講師)
・徳川幕府下の酒井忠勝 小川 雄(日本大学文理学部准教授)
・三方領知替え一件と幕府政治 藤田 覚(東京大学名誉教授)
・近世初期の御家騒動-最上家と加藤家の改易-
 福田千鶴(九州大学基幹教育院教授)
・江戸勤番武士のくらし 岩淵令治(学習院女子大学国際文化交流学部教授)


※なお、『通史の中の庄内』(平成29年3月刊行)は
完売しております。
ご了承ください。


問合せ 郷土資料館
(25-5014)










小学校図書主任会を開催しました

内容は読書が楽しくなるための「本のポップ制作」。
詳しくは こちらのページ をご覧ください。






連載

  本といっしょ
~つるおかの読書の未来を考えよう!~




つるおかの読書に関わる方々から
読書の魅力、可能性について語っていただく連載企画。
第5回目は、令和3年度 鶴岡市高山樗牛賞奨励賞を受賞された
「富樫 永理奈」さんです。
詳細は 
画像をクリック してご覧ください。
バックナンバーは こちらをクリック してください。










第2次子ども読書推進計画パンフレット
「本といっしょ」




第2次計画をわかりやすくまとめたパンフレットを
つちだよしはる先生から描いていただきました!
詳細は 
画像をクリック して
推進計画のページからご覧ください。








   

第2次鶴岡市子ども読書活動推進計画を策定しました。
詳細は 画像をクリック してください。









 

郷土資料館史料集 「菅実秀 関係史料」
頒布価格 1,650円(税込)  

詳細は 画像をクリック してください










図書館のご利用にあたっては
コロナウイルス感染防止措置にご協力ください。





★☆図書館本館のテーマ展示☆★

準備中






◎ 皆様へのお願い

「新着本」の予約は、「10冊まで」を限度といたします。




赤ちゃんと読みたい絵本リスト

画像をクリックすると、本の一覧がご覧いただけます

information図書館情報

鶴岡市立図書館本館

〒997-0036
鶴岡市家中新町14-7
Tel.0235-25-2525
Fax.0235-25-2526
MAIL.
library@city.tsuruoka.yamagata.jp

携帯検索ページはこちら↓


  




スマートフォン検索ページはこちら↓

  






<リンク>
⇒山形県立図書館
⇒鶴岡市役所
⇒鶴岡市教育委員会

 

こどもコーナー